青い波の背景画像

技術サポートで
会社成長を支える
L-Master株式会社

卓越したIT技術経営で、
あなたの会社は

“Lead” する側に

代表取締役CEO 横江亮佑のバストアップ画像

提供するサービス

技術コンサルティング

プロダクト開発についての企画策定・人員配備・工程検証などのお悩みや、AI導入、ICTやITを活用したDX(デジタルトランスフォーメーション)に関してのお悩みなど、幅広いご相談をお受けしています。
経営者に限らず現場の方からのご相談もお受けしております。まずはご連絡ください。

メンタリングサポート

経営者の方との1on1に留まらず、エンジニアメンバーの方々との1on1など、現在ある悩みに関してだけでなく、今後の方向性や成長(キャリア)にまつわるメンタリングをおこなっております。

お客様からの声

以下のようなお褒めの言葉をいただいております。ありがとうございます。

経営者の方から

非常に明るい方で、私のエンジニアに対する認識から外れている方であることにまず驚かされました。
コンサルティングでは、「本当にそのプロダクトを作るべきなのか」や「エンジニアを採用するべきか、外部に委託するべきか」など、経営者としてコストとメリットをどう秤にかけて判断するのかを厳しい目で見てくださり、毎週の1時間だけで大きな気付きを与えてくださいました。
難しい状況においても、どうやってその場を変えていけるのかを真剣に考え、プロジェクトの終わりまで伴走してくださいました。

エンジニアの方から

キャリアの悩みがあって相談させていただきました。
最初はどうやったらCTOになれるかの相談だったんですが、話していくにつれて、自分がやりたいことはプロダクト開発で、将来的にはCPOという方向性もありそうということが見えてきて、学ぶためのロードマップの話をしたり、オススメの本を紹介したりしていただきました。
思わずドキリとするような質問もされたのですが、真面目に聞いてくれていることが伝わったので話しやすかったです。
多くの会社での経験をしてきたからこそ、一つだけに限られないような選択肢を増やすアドバイスができるのかな、と思いました。

役員紹介

代表取締役CEO兼CTO
横江 亮佑(よこえ りょうすけ)

代表取締役CEO 横江亮佑 の顔写真

UUUM、コインチェック、センセイプレイス、MIXI、ラブグラフといったベンチャー企業で、役員やCTO、エンジニアマネージャー、リードエンジニアなどを歴任。
サーバーサイドエンジニアをメインに担いつつも、インフラエンジニアやフロントエンジニア、仮想通貨エンジニアとしての業務など多くを経験。
エンジニア業務以外では、組織開発や採用、プロジェクトマネジメントなどをおこない、全社的なコミュニケーション施策の取り組みも多数。
現在はグロービス経営大学院に通い、経営者としてのあるべき姿を学ぶために邁進中。

FAQ

「技術経営」とはなんですか?

技術(特にITやデジタル技術)をどのように経営に取り入れ、活用していくかを計画・実行・管理するための経営手法をいいます。「MOT (Management of Technology)」と記載することも日本では多くあります。
英語では「Technology Strategy」や「Digital Transformation」などと記載するのが一般的です。後者の「デジタルトランスフォーメーション(DX)」という言葉は、日本では単なるIT化を示すことが多く、インターネットやデータ、AIなどが発達していく社会で、経営や会社組織をどう変革させていくのか、という本来のマクロな視点で語られることは少ないのが現状です。わかりにくさを防ぐため、当社・当サイトにおいても「DX」は「IT化」という、現在普及している意味合いを指すようにしており、「技術経営」を英語表記するときには「Technology Strategy」を採用することとしています。
現代の経営者としては、新しい技術の導入可否判断や、サイバーセキュリティーへの投資、社内DXプロジェクトの推進などを経営戦略の中にどう取り入れ、他社よりも抜きん出るかを考え、意志決定することが、効果的な経営には欠かせません。「技術経営」は21世紀において重要なキーワードとなっています。

どのようなご相談も可能ですか?

IT技術や経営、組織開発、キャリア開発支援、採用などを得意分野としていますが、それ以外のご相談も大歓迎です。まずはお話いたしましょう。私で解決できない問題については、専門家をお探しすることの支援をさせていただきます。

小さい企業のため資金がありません。いくらからご相談可能でしょうか?

大手ITコンサルにご相談できないことこそ、私たちの得意分野です。企業理念にありますように、日本の成長のために中小企業のサポートも大事にしたいと代表は考えていますので、低額からのご支援も可能な限りご対応させていただけるよう、取り組んでおります。過去には、1時間あたり1万円でのご相談に対応したケースもございます。